対馬全カタログ「村落」
観光    特産品  歴史  社寺  生き物
村落  民俗・暮らし  アウトドア  キーワード
2020年7月29日
峰町
志多賀
【したか】
i
対馬の歴史の時々に
登場してくる
東面(ひがしめ)の良港
弥生以前からの村か
 村外れにある那須加美乃金子神社は、平安初期の延暦5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている、いわゆる「延喜式内社」。全国に2861社しかない由緒ある神社の一社だ。隣村の小鹿と志多賀にある。どちらもその間にそびえる聖地•神山を祀る神社だ。
 中世に廃れたとされているが、志多賀の方の神社所蔵品の中には、弥生時代に村を護るための祭祀に使われた広形銅矛がある。このことから志多賀も弥生時代以前からの村と推定されている。
志多賀の那須加美乃金子神社
弥生後期から古墳時代の遺跡  
 今は廃校となった志多賀小学校の敷地から、増改築のたびに色々なものが出土したそうだ。太形勾玉、須恵器と土師器の破片などで、字名をとって「権現平遺跡」と呼ばれている。出土品は、厳原の郷土館に保管されている。
 また、同小学校の北側掘削面からは弥生時代後期の土器も発見されており、案内板にあるように、小学校建設以前、この丘陵地帯には大規模な住居遺構があったと考えられている。
 枝村の志越に近い椎ノ浦は現在は無人だが、弥生時代から古墳時代の連続した7基の墳墓(石棺6,壺棺1)があり、「椎ノ浦遺跡」と呼ばれている。弥生の棺からは細型銅剣や珍しい剣把頭飾などが、古墳時代の棺からは漢鏡、鉄矛、鉄刀、鉄鏃、ガラス小玉など、さまざまなものが出ている。
 椎ノ浦は志多賀から北北東へ約1km。この浦にもかつて人々の営みがあった。
「権現平遺跡」志多賀小学校北側掘削面
小学校校庭脇に立てられた「権現平遺跡」案内板
廻船商人平山氏の活躍
 南北朝の時代、7代島主となった宗貞茂が、1398年(応永5年)に筑前から対馬に渡り、分家の仁位宗家から本家に実権を奪還し、この地に屋形を置いた。その後、実父に代理を任せ自らは筑前に戻ったのだが、3年後に起こった仁位宗家による謀反「賀茂の乱」を鎮めるべく、再度対馬に渡り再制圧した。この一連の騒動の中で貞茂父子を助けたのでないかと思われるのが、志多賀の人々だ。宗家から格別の厚遇を受け、長野氏や平山氏は商人として活躍。平山氏は志多賀と府中(厳原)の2カ所を拠点に、九州や山口と交易する廻船商人として栄えた。
 志多賀が島府だった期間は短く、応永5年から同15年までの10年間だったが、室町中期の朝鮮の書『海東諸国紀』(1471年)に戸数350戸とあるのは、その後も長く繁栄が続いたことの証しではないだろうか。
江戸時代中期、急激な人口減あり
 江戸時代になると、商人は府中に住むよう命じられ、島民による漁は禁止され、村々は農民だらけの島となった。さらに農民に対し、暮らし全般にわたり勤勉・質素倹約を求める“農民統制令”なるものが3度、元禄6年、宝暦7年、寛政4年に出された。
 寛政4年(1792年)に公布された「農民行事規約」、別名「寛政の定め」には、「隠居家は建つるべからず」とある。実はその35年前の宝暦7年(1757年)頃から同様の規制はあったようだ(『豊玉町誌』P504 )。使っている隠居家をすぐに壊すことはなかったと思うが、徐々に戸数が減少していく要因にはなったはずだ。1768年から1861年までの約100年間で、人口は37人増えたのに戸数が9戸減っているのは、その影響だろう。
 それに比べて、1700年から1768年にかけての戸数と人口の減少は、戸数20減、人口116減と、江戸時代にしては甚だしい。対馬の場合、その原因として、1706年に旅人吟味役を設置し、1743年に島外滞在者の禁止によって厳しくなった違法滞留者の強制送還、潜商(密貿易)の取り締まり強化、さらに下人や拝領奴の欠け落ち(逃亡)の影響が考えられるが、おそらく志多賀もそうなのだろう。
樫を保護した対馬藩
 かつて対馬では多くの村で、栗、椎、樫の実を採取し、常食にすることが一般的だった。凶作の年は穀物の代わりに樫の実などを食べて乗り切ったので、対馬ではひどい飢饉は避けられたとも言われている。
 樫は実だけでなく、木本体も貴重だった。折れにくく農具の柄などにも利用され、良質な樫炭も作れるので、対馬藩は樫の木の保護育成に努め、1696年(元禄9年)には樫の木の伐採や樫板等の売買を禁止した。聖地•神山は昔から樫の実の採取地と知られていたが、大風で折れたりした樫の木を船の修理用の材料に加工して売った百姓に罰として薪15疋を課した。(「15疋」がどのくらいの量なのか、調査中)
漁で活気に湧いた明治、大正
 さまざまな規制が解かれた明治時代になると、人口は確実に増え始めた。東海岸の村の多くがそうであるように、漁期になると本土から対馬に渡ってきていた漁師たちが定住するようになった。志多賀に住んだのは、広島県向洋(むかいなだ)の漁民が多かったようだ。
 大正後期には明治初年の3倍以上、915人に。人口は増え、村は賑わったが、人が増えると荒っぽい輩も増え、ダイナマイトを使って魚をとる漁「ゲンコツ」が明治40年頃から盛んになった。魚の傷みが早く、禁漁にもなったが、史上空前とも言われるサバの豊漁が続いた昭和20年代まで、巾着網漁の隆盛の陰で、ダイナマイトによる密漁は続いた。
【地名の由来】小鹿の下の手の鹿の浦に由来か。下の鹿(賀)
Ⓒ対馬全カタログ