対馬全カタログ「村落」
観光    特産品  歴史  社寺  生き物
村落  民俗・暮らし  アウトドア  キーワード
2020年7月28日更新
上県町
瀬田
【せた】
i
洪水は終わり、
競馬はつづく。
それが瀬田の21世紀
洪水の名所、仁田
 日本一美しい清流にも選ばれた三根川(1)は全長6km。高野山を源流に狭い谷を流れ落ち、蛇行し、三根湾に至る。下流部は潮の干満で大きく水位を変えるが、かつてはそこが海だったからだ。「開き(開拓)によって田畑を、あるいは宅地を拡大しながら、村は海側に細長く伸び、村の端から端までは直線距離で約2.5kmにもなった。そして、対馬市が誕生する2004年まで、三根郡、三根郷、峰村、峰町と、対馬では唯一昔からの地名と地域を維持してきた行政区「峰」の中心であり続けた。
 また、1441年(嘉吉元年)九州から撤退してきた少弐氏は三根中村(現在の中里)に迎えられ、「三根公方」と呼ばれてそこを拠点としたが、1497年(明応6年)の筑前の戦いに破れ、大内氏と権勢を競ってきた名家少弐氏は亡んだ。
念願の治山治水
 1700年(元禄13年)に対馬藩が仁田川の川役(川奉行ともいう)を設けたことが記録に残っているが、その後の記録はない。1857年(安政4年)には、蛇行する本流にバイパスを設けるべく、越ノ坂(こえんさか)の堀切工事が行われた。仁田川は飼所川と合流してすぐに大きくS字に蛇行し仁田湾に注ぐ。大雨になると合流地点で急激に増加する水量を十分に排水できず洪水となる。そこで本流以外に直線の水路を設けたのだが、安政の堀切は水路が小さ過ぎた。本来の目的は沼地を水田にするためだったが達成されなかったようだ。
 越ノ坂の堀切が拡張されたのは1918年(大正7年)。これも治水が目的というよりも、材木の運搬のためという経済的な目的がメインだった。
 1979年(昭和54年)には飼所川の上流に仁田ダムが建設され、2001年(平成13年)には仁田川上流に目保呂ダムが完成。その工事と同時進行で越ノ坂の堀切拡張工事が行われ、これは現在も続けられている。これによって、おそらく何千年も続いた仁田の洪水に終止符が打たれる。
堀切の工事(樫滝:2003年)
仁田の厄馬
 「洪水」の次に仁田で有名なものといえば「仁田の厄馬(ヤクマ)」だ。そして仁田の厄馬といえば競馬(地元では「馬飛ばし」という)で、競馬は瀬田で行われた。
 ヤクマの日(旧暦6月初午の日)にはまず厄馬神にお参りして、競馬を行い、子供相撲を行った。競馬といっても2歳馬、3歳馬だけで、しかも牡馬だけ。相撲も2歳児と3歳児で、しかも長男だけだった。現在は子供が少なくなったので、次男三男でも女子でもよくなったが、3歳児が2歳児に負けてやるという約束事は受け継がれている。子供の壮健を願ってのことで、ここ瀬田では厄馬が子供の祝いを兼ねており、5月5日(子供の日)にお祝いはしないし、鯉のぼりも立てない。かつて鯉のぼりを立て、長男が亡くなった家があり、それ以後誰も立てなくなったという。
 隣の樫滝で行われていた競馬が瀬田に移ったのは明治時代からで、喧嘩が名物と言われるほどの激しい競馬が、1960年(昭和35年)くらいまで続いたそうだ。その頃、馬の仕事は車と耕運機に取って代わられ、優秀な農耕馬だった対馬馬だが頭数も次第に減っていった。
再開された競馬と目保呂ダム
 2002年(平成14年)に約40年ぶりに競馬が行われた。目保呂ダム完成1周年を記念し、目保呂ダムの河川敷が馬場になった。第1回目は対馬馬だけでなく、本土からサラブレッドを呼んでの競馬となったが、好評を博し、その後も継続することになった。現在では10月に開催され、多くの観光客や地元の家族連れでにぎわっている。
 目保呂ダムは対馬最大のダムであり長崎県でも2番目の規模を誇る。2001年(平成13年)3月に完成し、年に2,3回は起こるといわれる仁田の洪水を防止する決定打として、多くの人が期待を寄せている。また河川敷の一部は目保呂ダム馬事公園となり、対州馬の飼育を行いながら、乗馬体験などのアクティビティを提供している。
目保呂ダム
15年間だけの村
 その目保呂ダムのさらに上流に、約80年前、約15年間だけだが村があった。大正の初め頃から国有林開拓の目的で移住してきた人々の村で、谷川沿いに散り散りに住み、合わせると約40軒にもなった。瀬田から村の入口まで約15km。そこには日用品の店もあり、仁田小学校の分教場として目保呂学校もつくられた。
 伐採、苗木育て、植樹、林道づくり、製炭など、山の主要な仕事を担ったのは当時「豊後の山師」と呼ばれた人々だ。大分県の林業従事者の次男三男が多く、家族全員で仕事に当たった。冬の寒さをしのぐために、入山した朝鮮の人の家をまねて、床下にはオンドルもつくった。そんな村が目保呂村だ。
 『上県町誌』によると当初は「迷暮路」と表記され、文字からも暗さが漂ったが、瀬田ダム建設以降に「目保呂」に変わったそうだ。(『上県町誌』では瀬田ダムについの説明はない)
 開拓が終わる大正末期から昭和初期にかけて、多くの人が故郷に帰ったが、対馬に残る人もあったという。また、彼らの優れた椎茸栽培技術が、後の対馬の椎茸生産に貢献していると言う人も多い。
【地名の由来】 かつて地名誕生の頃、仁田湾がこの村まで湾入していたとするか否かで2説ある。つまり「瀬」が海の瀬か、川の瀬かという違い。「海の瀬」とする説は、川が運んできた砂や泥が堆積した地に田を開いたことが由来とする。「川の瀬」説は、水が澱んで生まれた湿地(ヌタ)を地名の由来とする下流の村「仁田」と対比させ、「瀬田」は川の浅瀬を利用してつくった田、あるいは水に流される荒地を意味するとして、それを由来とする。樫滝のさらに上流という位置を考えると、後者ではないだろうか。
Ⓒ対馬全カタログ