遺跡の存在により弥生時代以前からの村であることは明白とされている。塔ノ首遺跡と呼ばれるその遺跡は、1971年(昭和46年)に箱式石棺4基が発見され、現在は国指定の史跡となっている。出土品は九州産の土器や広形銅矛を中心としながらも、半島産、中国産が混じり、国際的な交流があったことを今に伝える。
さて、現在は古里の遺跡として紹介される塔ノ首遺跡だが、実は西泊に拠を置いて交易で活躍した豪族のものではないかという説が有力だ。古里の本村が遺跡から離れているのに比べ、西泊の字である田ノ越は塔ノ首のすぐ東であることが主たる理由となっている。しかし、弥生時代の墳墓は海に近い、村から離れた岬につくられることが多い。“塔ノ首”もかつては岬。古里の中の一派が交易をはじめ、それに最適な場所をもとめて“塔ノ首”を越え、西泊の集落をつくったとは考えられないのだろうか。
なお、塔ノ首遺跡は1977年(昭和52年)、国指定文化財に登録されている。